大学発スタートアップ創出支援基金

大学発スタートアップ支援の取組みを拡大することにより、スタートアップによる社会的価値の創造を支援し、「Captains of Industry」たる次世代の経営人材を育成します。
ご支援のお願い
このたび一橋大学では「大学発スタートアップ創出支援基金」を設立いたしました。本基金は、起業を志す学生や教職員等の挑戦を後押しして、革新的なアイディアをビジネスに具現化させ社会的価値創造に繋げるため、そして将来のスタートアップ経営人材やスタートアップ支援人材を育成するための環境整備を目的としています。
本学はこれまで、産業界を牽引する企業経営者を数多く輩出してまいりました。現在も、企業規模や組織形態を問わず、さまざまな業種・職種で本学卒業生・修了生が活躍しています。
先行きが不透明で将来予測が困難と言われる社会情勢下であっても経済発展と企業成長が求められる現在、本学の理念である「Captains of Industry」、実業人育成の場としての本学の重要性と周囲からの期待はますます高まっています。
そのため本学では、従来からの教育活動に加えて、大学発スタートアップ支援の取組みを2024年末から開始いたしました。スタートアップ支援室を開設し、インキュベーション・スペースも国立キャンパスの外に新設するとともに、スタートアップへの関心と理解を向上させ、起業を促進させるための各種イベントも定期的に開催しています。
また、スタートアップ支援のネットワークを拡大し、学内のみならず、本学卒業生・修了生、企業、金融機関、自治体、他大学等を巻き込んだ、スタートアップエコシステムの構築も始まったところです。
“新たな”実業人育成の場づくりのための取組みは、今、始まったばかりです。こうした取組みを推進し、社会的価値の創造と次世代の経営人材育成を実現させるためには、広く皆様方からのご支援が必要です。
本基金の趣旨にご賛同いただき、ぜひともご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2025年4月 副学長(広報・社会連携担当) 西野 和美
基金の使途
項目 | 内容 |
---|---|
産学連携 | ・インキュベーション・スペースの整備 ・スタートアップ支援専任人材の雇用 ・シーズ掘り起こしのためのイベントの開催 ・ネットワーキング交流会の開催 |
大学発スタートアップ創出支援基金は、次のように活用させていただきます。
- インキュベーション・スペースの整備
日常的に起業に関する相談を受けられたり、スタートアップ創出に向けたイベントを開催したり、起業に関心を持つ者同士が交流しネットワークを形成できる場としてインキュベーション・スペースを整備し、それを維持管理するために活用いたします。 - スタートアップ支援専任人材の雇用
インキュベーション・スペースに常駐し、利用者からの起業に関する相談を受けたり、イベントの企画運営をしたり、利用者同士の交流を促進するなど、スタートアップ支援のための専任人材を雇用するために活用いたします。 - シーズ掘り起こしのためのイベントの開催
スタートアップへの関心と理解の向上を図り起業マインドを醸成するとともに、事業化ポテンシャルのあるシーズを発掘し洗練化させるためのイベントを企画・開催するために活用いたします。 - ネットワーキング交流会の開催
本学のみならず、多摩地域を中心とした大学、企業・金融機関、自治体、地域住民を含むネットワークを形成し、組織的なスタートアップ支援体制を構築し、スタートアップの生成・成長の促進のみならず、多摩地域の一層の活性化に寄与できるように、ネットワーク交流会を企画・開催するために活用いたします。
活動報告
今後活動報告を掲載してまいります。